薬剤科の業務
院内薬局だけでなく、病棟、外来などでも薬物療法の管理に努めています。
※各項目に写真を使用
1.調剤業務
医師の処方に基づき、薬剤を取りそろえて患者さんのもとに届けます。また、より効果的かつ安全な薬物療法の推進のために、必要に応じて医師との相談(疑義照会)の上、処方の適正化に貢献しています。
2.病棟における薬剤管理指導・病棟薬剤業務
当院では2013年から、各病棟に薬剤師を配置し、入院患者さんの持参薬鑑別や検査値・状態の確認、医師、看護師などの病棟スタッフと情報交換を行いながら、薬物療法の適正化のためにシームレスな情報提供・管理を行っています。また、入院患者さんのベッドサイドで薬物療法についての説明・指導、症状の確認などを行っています。
3.腎疾患外来における薬剤管理指導(おくすり相談室)
当院では腎疾患外来という、CKD患者さんを対象とした専門外来を設置しております。薬剤師も外来時間に帯同し、診察前の時間を利用して、腎疾患に特化した専門的な服薬指導を行っております。
4.医薬品情報管理
医薬品情報管理室(DI室)には、最低1人の薬剤師を配置し、医師や看護師などの問い合わせに対応しています。 また、緊急安全性情報など、薬に関する情報が入れば、すみやかに薬剤師から、医師をはじめとする他の専門家へも情報を提供しています。
また、他の職種への医薬品情報提供について、薬局内のミーティングで共有することでも今後のDI業務に役立てています。
5.治療薬物モニタリング
血液中の薬の濃度を測定・評価することにより、有効かつ安全な薬の投与量や投与方法を検討し、その患者さんにあった薬物療法を提供しています。
6.副作用情報の管理
薬の副作用を監視し、一元管理することにより、情報を共有し、副作用の予防・再発防止や、早期発見・早期対応に努めています。
薬物治療において、時として予測できない副作用が起こることもあります。特にアレルギー性の副作用では、同じ薬物をもう一度使用することで、より重篤な副作用に曝されてしまう可能性があります。当法人では、医師の指示に基づいて、薬剤師が電子カルテに個々の患者さんの副作用情報を記録し、再発・再投与防止に努めています。
7.高カロリー輸液製剤の無菌調整
食事摂取や経腸栄養が困難な患者さんに対して、ブドウ糖やアミノ酸の等の輸液を混合して作成した高カロリーの輸液を投与する中心静脈栄養(TPN)という栄養補給の方法があります。TPNは特に細菌の汚染に注意して輸液の混合を行う必要があり、当院でも無菌条件下(クリーンベンチを使用)で混合調製業務を行っております。
8.薬学部学生の実務実習
2018年4月時点で薬剤師3名が、6年制薬学部学生の「認定実務実習指導薬剤師」の免許を取得しており、薬剤科業務と並行しながら学生の実習指導を行っております。
◎ 院外活動
学会、研究会、外部勉強会などに積極的に参加し、他施設の医師・薬剤師・看護師等との情報交換を行っています。
また、腎臓病患者、透析患者の薬物療法の適正化を目的として、薬剤師自身もテーマを見つけて臨床研究を行うことによって、新しいデータの創出にも努めております。
以下、主な所属学会・研究会を示します。
- 日本腎臓病薬物療法学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析医学会
- 日本薬学会
- 日本医療薬学会
- 日本化学療法学会
- 関西腎と薬剤研究会
- 大阪透析研究会